・
貴女にときめきToHeart
・
4コマTOP
・
メイキングTOP
まず最初に使用ソフトの紹介。
D-pixed 2.17:配布元、D-EXCLAMATION Software(土井 淳:DOIchan)!さん。
DOIchan!さんには感謝の言葉をいくつ並べても足りないですね。m(_ _)m
bmp、png等が扱える256色限定グラフィック(ペイント)ソフト。
フリーですがレイヤやマスク、プラグインを使用することにより様々な表現が可能な多機能ソフトです。
興味がある方はこちらを。
http://doichan.netbank.co.jp/
今後、「レイヤ」という言葉を使用します。(フォトショップでは「レイヤー」と言っています。)
レイヤとは、透明なシートが重なって構成されている画像において、その透明なシートのことを指します。
ちょうどアニメのセル画の一枚一枚ようなものです。
そして、やる気が出たとしたら、それを維持しなければなりません。
製作にとりかかれるように、最後までやり遂げられるように自分自身のテンションを見極めます。
無理せずに自然にペンが進む時を見つけます。
また、ひとつの作品を最後まで仕上げたとしても、それで終わりではありません。
数本くらいは勢いで作れるかもしれませんが、
4コマ製作という重労働に疲れると、その後が続かなくなります。
次の作品の制作に繋がるやる気を残せるかどうかも重要なポイントなのです。
「もう一本作ってもいいかなぁ。」という心地よい後味があるうちに切り上げるのがコツでしょうか。
4コマ漫画を作る。それは、自分を見極めるするどい感性と人並み外れた強靭な持続力が必要なのです。
どうしてもネタが出ない時には、無理をしないで4コマのことを忘れ、
頭をリフレッシュさせます。
全然違うところからネタが生まれることもよくあることです。
ネタを考えるのは運転中、寝る前、仕事中など一人でいる時が多いでしょうか。
4コマ雑誌を見て、こんな展開もいいなと盗作参考にすることもあります。
ほとんどはネタと同時に台詞とレイアウトも頭の中で決まりますが、
仕事の紙に下書きをしてイメージを固める事もあります。
4コマ漫画を作る。それは、たくさんのネタを考え出せる柔軟で広い知識と
能率的に時間を使う能力が必要なのです。
その上のレイヤに下より少し濃い色で2番目の下描きをします。
塗りつぶしが終わったら、影の部分には暗い色を、光の方向には明るい色を入れます。
場面によってはキャラクターの前に集中線や効果音等の特殊効果が入ったりします。
新たに特殊効果用のレイヤを作り、マスク機能や各種プラグインの効果を利用しながら作っていきます。
D-pixedで表現できないような場合には他のグラフィックソフトを使う場合もあります。
作品が完成したら、それが載るようにhtmlを修正し作品と一緒にアップロードします。
リンク、表示の確認をしたら更新完了です。
実質的な製作作業時間(3からここまで)は平均3時間くらいでしょうか。
ちなみに、4コマのページのhtmlファイルは数が多いため、Excelのマクロ機能を使って半自動化しています。
くだらない4コマ漫画でも、それが生まれるまでには
並々ならぬ努力があることをご理解頂けましたでしょうか。(笑)
|
ネタで知識が分かる。 絵で画力が分かる。 レイアウトでセンスが分かる。 台詞で知性が分かる。 展開で深さが分かる。 本数で持続力が分かる。 更新ペースで能率が分かる。
調子のいい時には面白いネタが生まれ、絵も意欲的になる。
4コマ漫画とは………その人のすべてを映し出す鏡。
|
・
貴女にときめきToHeart
・
4コマTOP
・
メイキングTOP
・
ページTOP