TOP

商取引の表記

個人情報の保護

がんばる会

山菜品名一覧

申込み用紙

コラム

Q&A

配送&支払

山菜の採り方

ボランテア活動

桑ちゃん日記



平成23年9月27日更新

ゆたか山菜便

まえがき

 平成23年9月27日記載
 私が予言した通り平成23年3月11日仙台沖地震は起きました。
 私が考えていた震度はM8と考えていましたが、予想を超えた地震で被害は思ったより
 大きなものとなりました。
 文明の利器など全てを打ち消した災害と考えています。
 今までやりたい放題で自然を壊してきた我々への報いと考えています。
 原発事故においては、チェリノブイリより大きな被害なのにロシアより酷い対処で後手後手で
 最終的には黒塗りした文面しか出さない東京電力の対処は企業としての責任を果たさない
 無責任な対応であった。
 それに輪をかけたように官僚や霞ヶ関は、命を軽視した行動や言動が飛び交った。
 これが我々が命を預けた国なのであろうか?
 つくづく思い知らされた。
 各県に設けられたモニタリングモニターの位置は、現実的なものでなく設置され命をも守る
 ものではない。
 放射性物質は、地表に降り積もっているのになぜ地表面の線量や汚染を確認しないのだろうか?
 子供は、地面をはおっているのです。
 一番の被害者は、子供たちなのに全ての子供の内部被爆の検査は実施されず継続性の検査も無い。
 今でも私が気になっているのは、被爆し隔離された女の子がいたのですがどうなったのか
 行方不明である。
 たねみ油事件にしろ広島、長崎被爆者にしろ被害者は不利になるため口を閉ざす。
 その心理をうまく企業は利用し金儲けに専念する。
 今回も汚染区域のものを安くたたいて販売する輩が居ると考えられる。
 このような輩を排除するためには、検査体制の確立とごまかしをしない人が必要と思います。
 正しいことをすると泣く方も居ると考えますが、その方達には別な方法で生活の不安を取り除く
 政策を設けるといった対処で救うべきでしょう。
 現実を確認して対策をこうじて我慢強く進めるしかありません。
 一年や二年で出来るものではありません。
 核分裂生成物の対処は誰も今まで出来なかったのですから、国が2ヶ月や3ヶ月で出来るもの
 ではないのです。
 スリーマイルもチェリノブイリもまだ解決していないのです。
 このことを考えれば、県や国が人口減少に歯止めをかけたい一身でやっている偽装工作で
 あることが理解できるはずです。
 若い方は、今の日本を考えずグローバルに行動し安全な場所に移動することをお勧めいたします。
 私みたいに50過ぎの子供が成人した親がこの放射性物質の除去に専念すればよいと考えます。
 安全が確認されたら戻ってきて今回の経験を踏まえた社会を作ってもらえばよいと考えています。
 孫の顔が見れないことはさびしいですが、我々が起こした償いは我々で片付けたいと考えます。
 遠慮なく安全な場所に移り貧しくても結婚して子孫を残してください。
 それが、私の希望です。


 以下の文面は平成20年2月10日以前の記事です。

 山菜を採るに当たり、賛否両論あろうと思いますが、ここでは、私なりの採り方を紹介致します。
 まず、考えなくてはいけないことは自然は無限でない事を確認して頂きたい。
 地球という星に成り立つ世界で生きてると言うことです。
 その中の私の場合、福島県の浪江町に住んでいるわけですが、平成25年にはこの世界には存在しないもの
 になるでしょう。
 ですが、私の子孫は存在します。
 その子孫が生き抜くためには、自給自足で生活できる状態を保持しない限り生きていけない状態になるものと
 考えています。
 なぜならば、石油は高騰し続けるだろうし資源の取り合いから真っ先に日本が廃除されるだろう。
 これにより輸送コストが高騰し売るにも買うにも高くなり品切れになるのは見えています。
 私がこの時代が来るという教育は、高校時代(30数年前)に受けておりました。
 予定では2025年石油は1割程度の輸入しか得られない状態になる。
 その為の新しいエネルギー政策と技術革新が必要と唱えています。
 ところが、今でも道路工事に費やそうとする属がおり子供達に必要な設備を設けようとしていない。
 道路工事は既存の道路整備と管理が出来れば良いと考えます。
 山まで削って作る必要はない。
 町に流れる水の栄養分が無くなってしまいます。
 また、山道を歩ける車など少なくなるからです。
 それより不便はあってもトロッコ道などがよいと考えます。
 人力で動きますからクリーンエネルギーです。
 いずれにせよこれ以上偽りの言葉はやめ本音で行かないと意志は伝わらない。
 また、田舎を過疎地の考えるのは間違いで不便であるから人が明るくなる。
 それを道路を造ってと考えるのは間違いである。
 不便を承知で生きるのが田舎の暮らしで、助産婦さんや薬まで自分で作るのが田舎なのです。
 それを望まぬものは田舎暮らしをしてはならない。
 何故ならば都会や町の感覚では、自然を一番壊すからです。
● ゆたか山菜便も5年目に入り、自然に入り込めば入るほど自然の偉大さが理解されると同時に、人間も
 自然の一部であることです。

 天敵のいない人間は増えすぎて、なわばり争いをしている。
 狭いところに、ビルというコンクリートジャングルを作り空気を浄化する物を無くし、雨は地中に染みこまず洪水として町を
 水浸しにする。
 人間は、一番優れている動物かと考えていましたが、実は一番愚かな動物だったのです。
 何故かというと自分たちで自分たちの居場所を無くすことをしているからです。
 イラク戦争では、原発でゴミとしてでたものを劣化ウラン爆弾としてまき散らし、ベトナム戦争ではダイオキシンをまき散らし、
 カンボジアでは処理できないほどの地雷をまき散らし、農作物を作るにも劇毒物をまき散らし安全に住める場所を無くし続ける。

 それに伴い、魚はいなくなる、食べ物も取れなくなるにも係わらず一角千金を夢見てギャンブルにのめり込む。
 何もならない札束をうならせ人間が踊り回る。
 一番人間でも偉い人は、自給自足で暮らしている人だと感じさせられた。

 お天道様が出ているときに働き沈むと寝る人ほど幸せな人はいないだろうと思い知らされた。
 何と皮肉な現象だろう。

 

★★★ 自然は全てに勝る神である。★★★

人間社会においては、色々な神がありますが、この大地
(地球)は一つしかありません。
 この地球は、数え切れない程の生き物や物質を営み
雷など計り知れないエネルギーを生み出す力を持っている。
 この地球がおりなす行動に背き生きれば、いずれ我が身
に神の怒りをかい災いを生ずるものと考えております。
 山菜採りをする場合、神(地球)から少し恵みを頂いてい
るという感謝の気持ちで採るようにしています。
 採れるからと言って根こそぎ採れば、翌年は私に与えら
る恵みは無いものと接しています。
 私達の部落の山には、忘れられた「山の神」がありますが
毎年、百円玉が数枚あがっています。
 数年前、私の父は、その金と不足分をたして傾いた石を
コンクリートで補強したそうです。
 父も86才険しい山はあきらめ私が引き継いだわけですが
この志を引き継ぎ大事に接していこうと考えています。
 


対象山菜の性質、特徴を知り得てから採る。

 それぞれの山菜には、生育するための条件(環境)がありま
す。その環境を壊すことなく接しなければなりません。
 例えば、タラの芽はウコギ科の植物です。種でも発芽致しま
すが、根で繁殖致します。
 ところが、2〜3年たつと立ち枯れ病になりやすくなります。
 根は浅く乾燥致しますと枯れてしまいます。
 また、芽が吹き出したばかりで、霜に当たると木までも枯れ
てしまうことがあります。
 タラの木を途中から切り落とす人がおりますが、途中から出
た芽を翌年採ると木は枯れます。
 また、山菜の王様と言われるシドケ(モミジガサ)は、トリカ
ブトに似ており実際に採取し食べ食中毒になった方がいます。
 また、交通量の多い道路脇の場合は、燃料に含まれる浮遊
粒子(油成分)が付着しております。
 田畑の土手などは、除草剤等を使用している場合があり
蓄積された植物があります。

JOSOUZAI.JPG - 16,499BYTES

除草剤をまいた田んぼの縁

☆☆☆☆☆☆自然は共存共栄☆☆☆☆☆

 間伐された山にタラの芽は多く繁殖しますが、同時にモミジ
イチゴ等のトゲのあるバラ科の植物が繁殖しタラの芽採りの
際、これらのバラ科の植物の襲撃にあいます。
しかし、これらのバラ科の植物は、廻りの木々が育つと自然
消滅致します。
 これらの事から、バラ科の植物は、出たばかりの新芽を
草食動物から守るために繁殖しているものと考えられます。
 共存共栄、我々人間社会に足りないものを教えられている
ような気がします。


 

☆☆☆☆☆山は母なる海の栄養源☆☆☆☆☆

 山が保全されているところの海は、漁場がゆたかである事
は、テレビなどで放映されご存じかと思われますが、現実は
砂防ダムや不適切な間伐により砂が本流に流れ込み魚の
住みかがなくなり減少の一途をたどっています。
鮎など放流しても、石藻がなく育たないと言われています。
また、ダム等の影響でミネラル分が流れ込まず海草類が育た
ず漁場が貧祖になっています。
 また、不法投棄により石油成分等の毒性により死滅する動
植物が後を絶ちません。このままでは、子供達に安全で飲め
る水が無くなってしまいます。
 このような行為をしている私達人類に、いずれ災いを生じる
ような気が致します。
 

間伐後の状況写真
KANBATU.JPG - 20,210BYTES

 間伐されるとき造られる道が、雨の日は川になり砂を
沢に流し込み、本流に流れ込みます。
 本流は、県立公園、見えない裏の山はご覧の通りです。

沢の水を飲料等に使用&不法投棄現場
YAMANIZU.JPG - 18,925BYTES GOMI1.JPG - 18,457BYTES

 このタンクのある上流は、間伐され道ができ山菜採り
等の人達が散らかしたゴミがあったり、不法投棄された
ゴミがあります。

 
山菜採り実践編
 

☆シドケ(モミジガサ)

●シドケは、多年草の植物です。
 3年もの以降が食べ頃になります。

●切り取る場合、1〜2葉を残してノコギリガマで切り取ると根までむしり
 採ることはありません。
 また、残した葉の間からわき芽がでてきます。

●採取する場合、間引きするという気持ちで、5分の1を目安に採取しま
 す。3年に一度しか行かないからと言って、根こそぎ採る方が居るとの
 ことですが、根こそぎ採った場合、もとには戻りません。
 うまくいってもパラパラでそんなに採取は出来ないはずです。
 私が今までシドケを山に繁殖させてきましたが、採取可能適量になるま
 で、8年〜10年掛かりました。(荒らされない場所で)



●右側下の写真のように、ひらいた(茎が硬い)シドケは採らず種苗として
 残します。

●シドケを採取する場合、足元に注意して採りましょう。
 先日、相馬郡鹿島町で転落して、救助隊に助けられた方がいます。
 シドケのある場所は、以外と急斜面が多く滑りやすい所にあります。
 また、新芽を踏みつけないように注意しましょう。

●一度、叔母をシドケ採りに連れて行ったことがありますが、こわい思いを
 してきたという気持ちは分かりますが、根こそぎやられてしまいました。
 「とるな」と言っても、駄目でしたね。
 それ以来、同行することはありません。
 私のおふくろも「私と山菜採りをすると、どれを採って良いか分からなくな
 る。」と言ってます。また、「残しても、他の人に採られるよ。」とも言って
 ますが、私はガンとして残し根こそぎ採ることはさせません。

SIDOKEA.JPG - 32,221BYTES

SIDOKE.JPG - 45,160BYTES

☆タラの芽&コシアブラ

●芽は、1番目の芽のみ採り、2番目以降の芽は採らないこと。
 わき芽まで採ってしまうと木が枯れる確立が高くなります。
 また、芽が出たとしても先細になり良い芽はとれません。
 最終的には、先細枯れになります。

●殻のかぶった芽は採らないようにしましょう。食べるところは少なく味が
 ありません。
 また、殻のかぶった状態で木を切り取る方がおり、バケツ等で芽を出し
 て食べ方がおりますが、味はなくなります。
 長野県や山形などの雪国でハウス栽培に使用しているタラノキは、専用
 につくられたもので、野生のタラの木とは違います。

●出たばかりの細い木のタラの芽は、採らないようにしましょう。
 ある程度太くなった木のタラの芽を採ること。木がなくなります。

写真

来年撮ります。

コシアブラ

☆ふき

●ふきは、2〜4本同じ根から出ますが、内1本のみノコギリガマで採るよ
 うに心がけましょう。
 手で折って採ろうとすると根まで引き抜くようになります。
 普通のカマで採る場合も同じようになる確立が高くなります。
 塩漬けする場合、早く採取した物はみが引き締まってないためあまり
 美味しくありません。時期がありますので注意しましょう。
 キャラブキの場合は、熟さない物が有効です。
 葉のつくだ煮を造る場合も同じで、熟してしまうとアクが非常に強くなり
 ます。

●ふきのとうは、ふきの種を作る物です。全て採るとふきは自然消滅致し
 ます。残すよう心がけましょう。

●ふきは、せきやタン切りなどに効果があり、苦みは食欲促進作用があり
 ます。夏ばて時期や冬場食べるのが良い。
 食中毒の予防にも良いとのこと。

FUKI1.JPG - 23,381BYTES

☆キノコ

●右側の写真は、700gのマツタケのひらきです。
 茎の太さは、牛乳瓶と同じ位あります。
 このようなきのこがでるところは、踏み荒らされず、地ごみの深いところ
 でないとでません。
 きのこ山に入所する場合は、歩き回りシロを踏み荒らすことのないよう
 注意をようします。
 マツタケに限らずきのこを見つけた場合は、廻りを見渡し足元に注意し
 て採取する。
 また、場所を荒らさないようにしましょう。中には土まで掘り起こして採取
 する方が居ますが、翌年はでません。
 また、空き缶などを捨てると酸化し、きのこ菌が死滅します。
 マツタケ菌が死滅することを確認しました。

MATUTAKE.JPG - 18,277BYTES

 
 以上代表的なものを記載致しましたが、残すという気持ちがないと長く
山菜採りは出来ませんし、採る人自身が苦しむことになるでしょう。
 私は1度ある村の山に入ったとき、この山のタラノ木は全滅すると思い
ある仕掛けを致し、村の人にしかられました。
 2年後、逆に褒められました。前より採れるようになったからです。
 これは、長年研究してきた結果で、生態を知っていたこらこそ出来た
 技です。
 常に増やせば私の採る分が増えると考えていますので、やっています
が寂しいのは、私達の大先輩方のほとんどが辺り構わず採ってしまうこ
とです。
 後生の人達に環境を残してあげるという気持ちが感じられないことで
す。私もまだまだ知らないことが沢山あります。今後も自然の共存共栄
について勉強かつ実行していこうと思います。
 皆さんも自然に触れる場合、ちょっとした心構えで自然のすばらしさが
見えてくると同時にその地域に住む方々の苦労も理解できるはずです。
 
topに戻る